2018/03/12

前のブログでコメントやメッセージをもらっていた方は、在学時の成績不良や年齢など何かしらの不安要素を持っている方が多かったです。いわゆる良い大人と言われる方々ですから、現在のポジションを捨てて受験に飛び込むのに躊躇する気持ちは十分理解できます。
「〇〇大学の推薦書は職場の上司に頼まないといけないんでしょうか?」
「学部時代の成績が悪かったので、合格は難しいですよね?」
単なる学生が合否の判定方法について知っているわけがありません。過去の成績は変えようがないのですから、筆記と面接でしっかり高得点を取る用意をしたほうが賢明だと思います。
「高齢なので、入学できたとしても医師になってから色々不利になると思うが、やはり今から医学部に行くのは無謀なのでしょうか?」
気になる気持ちは重々理解できますが、そう思っている方々に私は聞きたいです。
苦労して医師になれたとしても将来的に苦労する可能性が高いとしたら、あなたは医師になることを諦めるのですか?
少なくとも医師として活躍できる期間は短くなります。その分生涯獲得賃金も少なくなります。就職の際にも、能力が同程度だとすれば若い人が優先される可能性が高いと思います。
そうだとしても、実際に合格した高齢受験生は、そういったデメリットを覚悟の上で受験に挑んだ人達です。
「活躍できる時間が短かったとしても、自分は何らかの形で医療に貢献できる人材だ」と信じて勉強してきた人達なのです。
自分で自分を信じられないなら、他人に信じてもらうのは不可能です。
医学部で学ぶこと、将来医師として働くことを諦めきれないなら、自分が医師としての能力があると信じて勉強して下さい。
終わりに
色々書きましたが、編入試験は高齢の方が門前払いされるような試験ではありません。それでも、歳をとればとるほど不利になっていくのは避けられません。
少しでも早く医師になるために、歳相応の大人になりましょう。